防ごう熱中症

 

1. 知って防ごう熱中症
(熱中症の種類)
  熱失神
 皮膚血管の拡張によって血圧が低下し、脳血流が減少して起こるもので、めまい、失神などがみられます。顔面蒼白、呼吸回数の増加、唇のしびれなどもみられます。
 脈は速くて弱くなります。
熱疲労
 大量の汗をかき、水分の補給が追いつかないと脱水が起こり、熱疲労の原因となります。脱水による症状で、脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気などがみられます。
熱けいれん
 大量に汗をかき、水だけを補給して血液の塩分濃度が低下したときに、足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴ったけいれんが起こります。暑熱環境下で長時間の運動をして大量の汗をかくときにおこるもので、最近ではトライアスロンなどで報告されています。
熱射病
 体温の上昇のため中枢機能に異常をきたした状態です。意識障害(応答が鈍い、言動がおかしい、意識がない)が特徴で、頭痛、吐き気、めまいなどの前駆症状やショック状態などもみられます。また、全身臓器の血管が詰まって、脳、心、肺、肝、腎などの全身の臓器障害を合併することが多く、死亡率も高くなります。
   
2.あわてるな、されど急ごう救急処置
<熱中症の救急処置>
   熱中症では予防が大切です。暑いときには熱中症の危険に注意し、おかしい場合には早
めに休むことです。そして、万一の緊急事態に備え、救急処置を知っておきましょう。
   
  (熱失神、熱疲労)

涼しい場所で水分補給
 涼しい場所に運び、衣服をゆるめて寝かせ、水分を補給すれば通常は回復します。
 足を高くし、手足を末梢から中心部に向けてマッサージをするのも有効です。吐き気やおう吐などで水分補給ができない場合には病院に運び、点滴を受ける必要があります。

(熱けいれん)

生理食塩水を補給
 生理食塩水(0.9%)を補給すれば通常は回復します。

(熱射病)

体を冷やしながら、一刻も早く病院へ
 死の危険のある緊急事態です。体を冷やしながら集中治療のできる病院へ一刻も早く運ぶ必要があります。いかに早く体温を下げて意識を回復させるかが予後を左右するので、現場での処置が重要です。熱射病が疑われる場合には、直ちに冷却処置を開始しなければなりません。冷却は、皮膚を直接冷やすより、全身に水をかけたり、濡れタオルを当てて扇ぐ方が、気化熱による熱放散を促進させるので効率が良くなります。また、頸部、腋下(脇の下)、ソケイ部(大腿部の付け根)などの大きい血管を直接冷やす方法も効果的です。
 またとっさの場合、近くに十分な水が見つからない時の効果的な冷却法として、次のことを実行してください。水筒の水、スポーツドリンク、清涼飲料水などを口に含み、患者の全身に霧状に吹きかけてください。全身にまんべんなく吹きかけることにより、汗による気化熱の冷却と同じような効果をもたらします。これらの液体は、冷たい必要はありません。また熱射病では合併症に対して集中治療が必要ですので、このような冷却処置を行いながら、設備や治療スタッフが整った集中治療のできる病院に一刻も早く運ばなければなりません。

   
3. 暑いとき、無理な運動は事故のもと
<無理な運動はとっても危険!>
   熱中症の発生には気温、湿度、輻射熱(直射日光など)が関係します。これらを総合的に評価する指標がWBGT(湿球黒球温度)です。同じ気温でも湿度が高いと危険性が高くなるので、注意が必要です。
 また運動強度が高いほど熱の発生も多くなり、熱中症の危険性も高くなります。暑いところで無理に運動しても効果は上がりません。環境条件に応じた運動、休息、水分補給の計画が必要です。
<人口統計、新聞記事による熱中症の実態>
   わが国における熱中症の発生は軍隊や労働現場で発生するといわれていましたが、近年ではスポーツ活動中や日常生活時に発生しています。
 厚生労働省の統計(人口動態統計)で1998年から2004年までの37年間で熱中症死亡件数は5,079件で、年平均では139件です(図1)。1994年には589件、2001年には431件、2004年には449件と多発し、近年増加する傾向がみられます。
 男女別の比較では全体で男性は女性の1.6倍の発生数ですが、年齢階級別で比較すると(図2)、0〜4歳、15〜19歳、30〜59歳および65歳以上の群で多くの熱中症の発生がみられます。15〜19歳は男性が多く、女性の12.9倍であり、スポーツ活動中の熱中症の発生が考えられます。また、30〜59歳は男性が女性の6.9倍で、労働場面での発生です。65歳以上では男性1に対して女性が1.2倍で、労働やスポーツ中の事故だけでなく、日常生活でも発生しています。近年、高齢者のスポーツ活動が盛んになっていますので、熱中症予防にも十分な注意が必要です。

図1:人口動態による熱中症による熱中症死亡者数の男女別年次推移

(温度は大阪の最高気温、2004年だけ東京の最高温度)※中井、日生気誌、30:170、1993に資料追加

図2:年齢階級別、性別熱中症死亡数
(1968年から2004年の累積)
※中井、日生気誌、30:170、1993に資料追加

 

種目

件数

ランニング中の
発生件数

野球

65

23

登山

29

0

マラソン大会

26

26

ランニング

21

21

ラグビー

20

2

行事・林間・体育祭など

18

0

サッカー

17

7

開会式・総体など

16

0

柔道

16

6

剣道

14

2

ゴルフ

12

1

テニス

10

2

バレーボール

6

3

アメリカンフットボール
バスケットボール・ソフトボール

各5

3

ボート・レスリング

各4

2

トレーニング・訓練
ハンドボール・卓球

各3

3

ゲートボール・柔道
相撲・体育授業

各2

2

合気道・応援団・チアリーディング
トライアスロン・ホッケー

各1

4

合計

315

107

図3)運動種目別の熱中症発生件数(1970〜2005年)

 

   
<運動種目別の熱中症発生件数>
   新聞によって報道された運動種目別の熱中症発生件数を図3に示しました。1970年から2005年の36年間で315件の報道(203例の死亡)がありますが、運動種目は野球が最も多く、次いで登山、マラソン大会となっています。
 また、それぞれの種目の中でランニング時の発生が多いことが特徴です。屋外の種目だけでなく室内種目もあります。発生地域は東京が多いのですが、北海道、青森から沖縄まで全国各地に分布しています。性別では男性が圧倒的に多く、中学生、高校生、大学生などの若年層が大半です。
   
4. 急な暑さは要注意
<夏の初めや合宿初日には要注意!>
   暑熱環境での体温調節能力には、暑さへの慣れ(暑熱順化)が関係します。熱中症の事故は急に暑くなったときに多く発生しています。夏の初めや合宿の第一日目には事故が起こりやすいので要注意です。また、夏以外でも急に暑くなると熱中症が発生することがあります。急に暑くなったときには運動を軽減し、暑さに慣れるまでの数日間は、軽い短時間の運動から徐々に増やしていくようにしましょう。
<体を暑さに慣らすには>
   それでは効果的に体を暑さに慣らすにはどのようにすればよいのでしょうか。2週間にわたって33〜35℃程度の実験室で、じっくりと汗をかくような運動を1〜2週間行った実験の結果によると、ほぼ4〜5日で約8割程度、夏の暑さにも慣れてきます。しかし、実際の運動の現場では、環境条件や各個人のコンディションも異なるので、それぞれの状態に注意しつつ、暑さと運動に体を慣らしていくことが必要です。このときの注意点は次の5つ。
<5つの注意点>
  @ トレーニング期間の初めからトップギヤーにいれないこと。
A 気温が高いときには運動量および運動の継続時間を調節する。
B トレーニングには体力の低い人を基準にする。
C 汗で失った水分と塩分を補う。
D 体が暑さに慣れてくると汗の量が増えるので、水分と塩分を摂る量も増やす。
   
5. 失った水と塩分を取り戻そう
<こまめな水分補給をしましょう>
   体を運動や暑さに慣らすために、水分補給が重要です。水分の補給にはどのような注意が必要なのでしょうか。30℃以上の環境温度のもとでは、人は主として汗によって体温を調節します。マラソンなどでは一般の人でも1000ワットもの熱を発生します。100ワットの電球10個分の熱が発生するわけで、この熱をちょうど自動車のエンジンをラジエータの水で冷やすように汗で冷やして、体温を一定範囲内に保っているわけです。
<運動時の水分補給の目安>
   運動中の水分補給の仕方については、下表の基準を目安にしてください。

 

同郷土

水分摂取量の目安

運動の種類

運動強度

接続時間

競技前

競技中

トラック競技
バスケット
サッカーなど

75〜100%

1時間以内

250〜500ml

500〜1000ml

マラソン
野球など

50〜90%

1〜3時間

250〜500ml

500〜1000ml/1時間

ウルトラマラソン
トライアスロンなど

50〜70%

3時間以上

250〜500ml

500〜1000ml/1時間

必ず塩分を補給

 

注意

1:温度条件によって変化しますが、発汗による体重減少の70〜80%の補給を目標とします。気温の高いときには15〜30分ごとに飲水休憩をとることによって、体温の上昇が抑えられます。1回200ml〜250mlの水分を1時間に2〜4回に分けて補給してください。
2:水温は5〜15℃が望ましいです。
3:食塩(0.1〜0.2%)と糖分を含んだものが有効です。運動量が多いほど糖分を増やしてエネルギーを補給しましょう。特に1時間以上の運動をする場合には、4〜8%程度の糖分を含んだものが疲労の予防に役立ちます。

   
<水だけじゃダメ?汗をかいたら塩分も補給>
   大量に汗が出たときには、発汗量に見合った量の水を飲めないことが昔から知られ、これを自発的脱水と呼んでいます。この自発的脱水は、水だけを飲むと血液の塩分濃度が下がり、水が飲めなくなることが明らかになってきました。われわれの体には、ほぼ0.9%の塩分を含んだ血液が循環しています。
 ところが大量の発汗が起こると、皮膚をなめると塩辛い味がすることから分かるように塩分が失われます。このとき水だけ飲むと、血液の塩分濃度が薄まり、それ以上水が欲しくなくなります。同時に余分の水分を尿として排泄し、その結果体液の量は回復できなくなります。この状態で運動を続けると運動能力が低下し、また体温が上昇して、暑熱障害の原因となるわけです。
<食塩と糖分を含んだ水分補給が効率的>
   水分の組成としては0.1〜0.2%の食塩と糖分を含んだものが有効です。運動量が多いほど糖分を増やしてエネルギーを補給しましょう。特に1時間以上の運動をする場合には4〜8%程度の糖分を含んだものが疲労の予防に役立ちます。これには、冷えたスポーツ飲料が手軽ですが、自分で調整するには1リットルの水、ティースプーン半分の食塩(2g)と角砂糖を好みに応じて数個溶かして作ることもできます。
 長時間運動を続ける場合には、食塩濃度をやや高くすることが必要です。トライアスロンなど長時間の運動では、血液のナトリウム濃度が低下して、熱けいれんの起こることが報告されています。またエネルギー源としての糖質も水と一緒に摂取することが効率的です。運動の回復期においても水分を摂取することによって、体温の回復が早くなります。
   
6. 体重で知ろう健康と汗の量
<体重チェックで状態を知ろう>
   毎朝起床時に体重を計ると疲労の回復状態や体調のチェックに役立ちます。また、運動前後に体重を計ると運動中に汗などで失われた水分量が求められます。体重の3%の水分が失われると運動能力や体温調節が低下しますので、運動による体重減少が2%を超えないように水分を補給しましょう。
<汗で体温調節>
   皮膚には皮膚血管、温・冷受容器、あるいは汗腺など体温調節にとって重要な器官が存在しています。血液は、体の中で発生した熱を移動し、皮膚血管の働きによって体の表面から放散(放熱)する熱量を調整し、体温を調節しています。
 運動によって熱産生量が増加したり、暑い環境によって体温が上昇して、熱放散の必要が増すと発汗が起こり、水分蒸発を盛んにして体温を下げる働きをします。汗でぬれた皮膚から蒸発する熱量は、体温や発汗量、あるいは環境気温、湿度、風(気流)などの環境条件によって異なりますが、100gの汗でおおむね1℃体温を低下させます。
 汗は体温を調節するうえで、重要な役割を持っています。発汗能力は動物によって大きく異なりますが、人が最もよく発達しています。人が砂漠などの暑い地域でも生活できるのは優れた発汗機能のおかげなのです。
<汗の分泌>
   体温調節に関係する汗腺は一般胎表面に分布しているエックリン腺で、その総数は200〜500万といわれています。日本人では平均230万個の汗腺が体温の上昇に反応して汗を分泌(能動汗腺)し、その汗腺の数は、2〜3歳までに育った温度環境によって決定され、成人になってからは増加しないとも言われています。
 汗は汗腺から分泌され、その原液は血液(血漿)です。汗の主な成分としてはNa,Cl,KあるいはCaなどの無機成分のほかに、ブドウ糖、乳糖などの有機成分が含まれます。その濃度は発汗量の多少や、暑さに対する慣れ(暑熱順化)の程度によっても異なります。
 分泌された汗のすべてが体温調節に有効に働くわけではありません。一部は体の表面から滴下し、また水滴のまま衣服や皮膚表面に溜まります。気化して熱放散に有効に働く汗を有効発汗というのに対して、それ以外の汗を無効発汗といいます。湿度が高いと有効発汗は減少し、無効発汗が増加しますので、体温が上昇しやすくなります。
<夏のスポーツ活動は水分補給を十分に>
   毎年、夏休みを利用して多くのスポーツ大会が開かれます。実際に、私たちはどれくらいの気温のもとで運動を行い、どれ位の汗をかいているのでしょうか。日本の夏の風物詩ともなっている甲子園大会を目指して練習に励む球児たちが、どれ位の環境下でスポーツ活動を行い、どれ位の汗をかいているか実態調査した結果を見てみます。
 図4は、北は北海道から南は九州までの全国8地域で行われた、下記の高校野球の大会や練習時の環境温度をWBGTで示したものです。地域によって異なりますが、最高は東北・山形の31.2℃で、日本体育協会「スポーツ活動における熱中症事故予防に関する研究班」が示す運動指針の「運動は原則中止」のゾーンを示しています。その時の発汗による水分の喪失率(発汗/体重)は体重の2〜7%で(図5)、もしスポーツのパフォーマンスの低下だけでなく、熱中症発生の危険性が高まります。水分補給に十分心掛けたいものです。

図4)全国の夏期練習時の環境温度

図5)全国の夏期練習時の発汗による水分の喪失:発汗量/体重(高校野球)

 

   
7. 薄着ルックでさわやかに
<熱の出入りに大きく関係する衣服>
   毎朝起床時に体重を計ると疲労の回復状態や体調のチェックに役立ちます。また、運動前後に体重を計ると運動中に汗などで失われた水分量が求められます。体重の3%の水分が失われると運動能力や体温調節能力が低下しますので、運動による体重減少が2%を超えないように水分を補給しましょう。
<衣服が体温調節に及ぼす影響>
   環境温度の変化や、運動などによって熱産生量が変化すると、身につけている衣服を脱いだり、着用したりして体温の調節をします。
 運動時の体温調節に及ぼす衣服の影響を考えるうえで、以下の3点の調節が重要になります。

1. 体からの熱放散

 衣服の保温力は衣服の材料、衣服の型及び衣服の構成によって変化します。衣服材料によって含気性、通気性、保温性、吸湿放湿性あるいは吸水性が異なり、保湿力の低い衣服ほど熱放散性に優れています。

2. 外部からの輻射熱

 暑熱時の直射日光の下では、外部からの輻射熱の吸収や遮断がとりわけ重要になります。図1は砂漠における炎天下の裸体時と着衣時に体の受ける熱量を比較したものです。また、図2は衣服地を透過する輻射熱量の大きさを、綿作業服地を1とした相対量で示したものです。
 このように輻射熱が大きい場合には衣服による輻射熱量の調節も、体温の調節にとって重要となり、中近東の砂漠では、頭から足の先まで白い衣服で覆うのは、輻射熱による熱の侵入を防ぐためです。

図1:着衣時と裸体時の受熱量の比較
(Gosslinの資料より一部修正)

図2:被服地を透過する相対的透過幅射熱量
(田中の資料により換算)

  3. 水分蒸発

 体は発汗していない場合でも、熱放散の25%は皮膚表面からの水分蒸発(不感蒸泄)によっています。運動時や高温下では大量の汗が出ます。着衣時には汗はいったん衣服に吸収され、衣服の表面から蒸発します。
 熱中症予防のために、暑熱環境下におけるスポーツ活動時の衣服は、保温力が低く、放湿性の高い衣服によって、体温の円滑な調節を助けるように工夫することが重要です。
 アメリカンフットボールや剣道などでは、激しい身体衝撃や転倒などから身を守るために、服装が重装備となることも避けられません。このような場合には、休憩中には衣服をゆるめ、冷タオルで体を冷やしたりして熱放散を助け、体温を下げる工夫が重要です。また、スポーツによっては炎天下で行われるため、帽子や手ぬぐいなどによって直射日光をさけたり、サングラスを使用し目を保護することなどが望まれます。

   
8.体調不良は事故のもと
<無理な運動を避けましょう>
   体調が悪いとき体温調節能力も低下し、熱中症につながります。疲労、発熱、かぜ、下痢など、体調の悪い時には無理に運動をしないことです。体力の低い人、肥満の人、暑さに慣れてない人、熱中症をおこしたことがある人などは暑さに弱いので注意が必要です。学校管理下の熱中症死亡事故の7割は肥満の人に起きており、肥満の人は特に注意が必要です。
<熱中症と身体因子>
   暑さへの体制は個人によって大きな差があります。体力の低い人、肥満の人、暑さに慣れていない人、熱中症をおこしたことのある人などは暑さに弱いので運動を軽減する必要があります。筋肉で発生した熱は血液によって皮膚に運ばれ放散されるので、熱の放散能力には循環機能が関係します。持久的体力の低い人は循環機能も低いので暑さに弱いのです。
 肥満の人は同じ運動でもエネルギー消費が大きく、熱の発生も多くなります。また、皮下脂肪が熱の放散を妨げるためうつ熱が起きやすくなります。暑さへの慣れも重要です。急に暑くなったとき、涼しい所から暑い所に移動したとき、しばらく休んでいて暑い時に復帰した場合などは注意が必要です。
 同一個人でも暑さへの耐性は体調によっても変わってきます。体調が悪いと体温調節能力が低下します。熱中症の事故にはしばしば体調が関係しています。疲労、発熱、かぜなど体調が悪い場合には無理に運動しないようにしましょう。また、胃腸障害で食欲が低下したり、下痢があると脱水傾向となり、熱中症になりやすいので注意が必要です。